PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

解剖生理学(骨関節系)

【基礎から学ぶ】骨盤の性差【解剖生理学】

「骨盤の性差」についてまとめます。 女性は横長 男性は縦長 腸骨翼:女性は開いている 仙骨岬角:男性の方が突出が強い→骨盤上口:ハート型 恥骨下角:女性の方が大きい(女性80°、男性60°) 仙骨:女性の方が幅が広く、短い ◆確認問題(note)⇩ 理学療法士…

【基礎から学ぶ】股関節の靭帯【解剖生理学】

「股関節の靭帯」についてまとめます。 腸骨大腿靭帯(Y靭帯) 恥骨大腿靭帯 坐骨大腿靭帯 大腿骨頭靭帯 腸骨大腿靭帯(Y靭帯) ・前上面を走行 上部線維:伸展・内転・外旋を制限 下部線維:伸展・外転・内転・外旋を制限 恥骨大腿靭帯 ・前下面を走行 ・伸…

【基礎から学ぶ】足部の機能解剖【解剖生理学】

「足部の機能解剖」についてまとめます。 (国試に出ている内容が中心です。) 距腿関節 足根中足関節(リスフラン関節) 横足根関節(ショパール関節) ベーラー角 距腿関節 ・距骨は後方よりも前方が広い →足関節背屈位:しまりの位置(果間距離拡大する)…

【基礎から学ぶ】足部のアーチ【解剖生理学】

「足部のアーチ」についてまとめます。 内側縦アーチ 外側縦アーチ 横アーチ(前足部) 横アーチ(中足部・足根骨部) 下腿の筋と作用 内側縦アーチ 構成:踵骨-距骨-舟状骨-内側楔状骨-第1中足骨 要石:舟状骨 支えている筋肉:後脛骨筋 筋肉:前脛骨筋・…

【基礎から学ぶ】半月板【解剖生理学】

「半月板」についてまとめます。 軟骨の種類 機能 外側半月と内側半月の特徴 ストレステスト 軟骨の種類 線維軟骨 機能 ・緩衝 ・適合 ・可動性の適正化 ・関節包の挟み込み防止 外側半月と内側半月の特徴 外側半月:小さいO字形・結合無し・移動大 内側半月…

【基礎から学ぶ】大坐骨孔・小坐骨孔【解剖生理学】

「大坐骨孔・小坐骨孔」についてまとめます。 大坐骨孔 小坐骨孔 大坐骨孔 大坐骨切痕・仙棘靭帯・仙結節靭帯で構成される空間。 ※仙棘靭帯:仙骨下部から坐骨棘 ※仙結節靭帯:仙骨下部から坐骨結節 梨状筋より上か下かにより「梨状筋上孔」と「梨状筋下孔」…

【基礎から学ぶ】膝の伸展筋(大腿四頭筋)【解剖生理学】

「膝の伸展筋」についてまとめます。 大腿四頭筋:quadriceps femoris muscles 大腿直筋:Rectus femoris muscle 中間広筋:Vastus intermedius muscle 外側広筋:Vastus lateralis muscle 内側広筋:Vastus medialis muscle 終末強制回旋運動(screw home m…

【基礎から学ぶ】椎間板の構造と椎間板内圧(Nachemsonのグラフ)【解剖学】

「椎間板」についてまとめます。 椎間板とは 椎間板の役割 腰椎椎間板内圧 椎間板とは 椎間板(椎間円板)は、椎骨(椎体)の間にある線維軟骨です。(C2/3~L5/S1) 「髄核」と「線維輪」から構成されます。 髄核:椎間板の内側。ゲル状で粘弾性がある。 線…

【基礎から学ぶ】腰椎【解剖学】

「腰椎」についてまとめます。 椎体 脊柱で最も大きい。生理的前弯。 突起 ・棘突起 ・肋骨突起(横) ・乳頭突起(上) ・副突起(下) 頚椎・胸椎との比較 ◆確認問題(note)⇩ 理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note ◆オンラインサロンメ…

【基礎から学ぶ】胸郭(胸椎・肋骨・胸骨)【解剖学】

「胸郭」についてまとめます。 胸郭(thorax)とは 胸椎(thracic vertebrae) 肋骨(rib) 胸骨(sternum) 肋骨と胸椎の関節 肋骨頭関節 肋横突関節 胸骨と肋骨の結合 胸肋関節 肋軟骨間関節 胸骨軟骨結合 胸郭(thorax)とは 胸郭とは胸椎・肋骨・胸骨か…

【基礎から学ぶ】頸椎【解剖学】

「頸椎」についてまとめます。 環椎(第1頸椎) 軸椎(第2頸椎) 典型的な頸椎(第3~6頸椎) 隆椎(第7頸椎) 頸椎の関節まとめ 環椎(第1頸椎) ・環という名の通り、環状の形態。 ・椎体が無い 軸椎(第2頸椎) ・軸という名の通り、軸(歯突起)…

【基礎から学ぶ】脊柱【解剖学】

「脊柱」についてまとめます。 脊柱の構成 生理的湾曲 椎骨の一般的な形状 椎骨:脊椎の分節をなす個々の骨のこと 脊柱:32~35個の椎骨から形成 脊柱の構成 頚椎(cervical vertebrae):第1~7頸椎(C1~C7;C1=環椎、C2=軸椎と呼ぶ) 胸椎(thora…

【基礎から学ぶ】膝蓋骨・脛骨・腓骨の部位名称【解剖学】

「膝蓋骨」「脛骨」「腓骨」の部位名称についてまとめます。 膝蓋骨(patella) 膝蓋骨は人体で最大の種子骨。 【膝蓋骨尖】膝蓋骨の下方 1/3 【内側面】膝蓋大腿関節を形成 【外側面】膝蓋大腿関節を形成 脛骨(Tibia) 上端 【内側顆】脛骨大腿関節を形成 …

【基礎から学ぶ】大腿骨の部位名称【解剖学】

「大腿骨」の部位名称についてまとめます。 大腿骨(femur) ・人体の最大の長骨 ・「大腿骨体」「上端」「下端」 に分けれられる 上端 【大腿骨頭】球状の軟骨。寛骨臼と股関節を形成する ※頚体角:骨幹軸と頚部軸の角度・130° ※前捻角:大腿骨顆部横軸と頚…

【基礎から学ぶ】骨盤の骨の部位名称【解剖学】

「骨盤」の部位名称についてまとめます。 骨盤(pelvis)とは 骨盤は「左右の寛骨・仙骨・尾骨」から構成されます。 骨盤の連結 寛骨(腸骨・恥骨・坐骨):骨結合(小児期は軟骨結合) 恥骨結合:線維軟骨結合 仙腸関節:半関節 前方 【腸骨翼(腸骨窩)】 …

【基礎から学ぶ】上肢の骨(上腕骨・橈骨・尺骨)の名称【解剖学】

上肢の骨のうち、上腕骨・橈骨・尺骨の部位名称を解説します。 上腕骨(humerus) 【解剖頚】骨頭との境でわずかなくびれがある部位 【外科頚】 大・小結節と上腕骨頭のすぐ下方で円柱状の部分に移行するところで骨折を起こしやすい部位 【大結節】結節間溝…

【基礎から学ぶ】関節の種類(不動関節)【解剖学】

関節は「可動関節」と「不動関節」に分けられます。 今回はこのうち、「不動関節」についてまとめます。 1.線維性連結(靭帯結合・縫合・丁植) 2.軟骨性連結(軟骨結合・線維軟骨結合) 3.骨結合(寛骨、仙骨、尾骨) 1.線維性連結 ①靭帯結合 靭帯…

【基礎から学ぶ】5つの肩関節と靭帯【解剖学】

以下5つの「肩関節」と補強する靭帯についてまとめます。 ①肩甲上腕関節(第一肩関節:狭義の肩関節) ②第二肩関節(機能的関節) ③肩鎖関節 ④胸鎖関節 ⑤肩甲胸郭関節(機能的関節) ※解剖学的には①・③・④を肩関節という ①肩甲上腕関節 「肩甲骨関節窩」と…

【基礎から学ぶ】関節の種類(可動関節・形状による分類)【解剖学】

関節は「可動関節」と「不動関節」に分けられます。 今回はこのうち、可動関節について「形状による分類」をまとめます。 運動軸の数により「1軸性」「2軸性」「多軸」の順に解説します。 1軸性関節 運動軸が1つで、1つの面だけで運動が可能な関節。 ❶ …

【基礎から学ぶ】足の関節【解剖学】

「足の関節」についてまとめます。 近位の関節から説明していきます。 距腿関節 「脛骨の下関節面と内果」・「腓骨外果」と「距骨上面の滑車」 で構成される 【らせん関節】 距骨下関節 「距骨の下面」と「踵骨上前面」で『前距踵関節』『中距踵関節』 『後…

【基礎から学ぶ】手の関節【解剖学】

「手の関節」についてまとめます。 近位の関節から説明していきます。 橈骨手根関節 「橈骨」と「舟状骨・月状骨・三角骨」で構成される【楕円関節】 ※尺骨と手根骨は間に関節円板があり直接関節は作らない 手根間関節 ◆手根中央関節 「豆状骨を除く近位手根…

【基礎から学ぶ】肩甲骨の部位名称【解剖学】

肩甲骨(Scapula)の「各部位解説」と「各部位につく筋の一覧」をまとめました。 部位解説 【肩峰】肩甲棘の外側の骨隆起 【内側縁】内側の縁 【外側縁】外側の縁 【上角】内側縁の上縁(位置:T2棘突起) 【下角】内側縁と外側縁により構成される下の三角…

【基礎から学ぶ】関節の構造【解剖生理学】

「関節の構造」について解説します。 関節とは 関節(joint)とは、結合する2つ以上の骨端の間に一定の間隔が存在して完全に分離し、両骨が可動的に結合したもの。 多くは一方が凸面(関節頭)、一方が凹面(関節窩)。 関節包 関節包は、骨膜から続いてお…

【基礎から学ぶ】骨の基本構造【解剖生理学】

「骨の基本構造」について解説します。 表面から下記順で説明していきます。 「骨膜・関節軟骨(・骨端軟骨)」 「骨質(緻密骨・海綿骨)」 「骨髄」 骨膜 骨膜は関節面以外(骨幹・骨幹端)の骨の表面を覆っています。 血管・神経が多く分布しており、外層…

【基礎から学ぶ】骨の形状分類【解剖学】

「骨の形状による分類」をまとめます。 長管骨(長骨) 上腕骨・大腿骨・中手骨・中足骨・鎖骨・脛骨・腓骨 短骨 手根骨・足根骨 扁平骨 頭頂骨・胸骨・肋骨・肩甲骨・腸骨 不規則骨 椎骨・仙骨・尾骨・蝶形骨・上顎骨・下顎骨 など 含気骨 前頭骨・側頭骨・…

【基礎から学ぶ】頭蓋骨【解剖学】

頭蓋骨は28個の骨で構成され、 「脳頭蓋」「顔面頭蓋」「耳小骨」に分類されます。 それぞれ解説していきます。 脳頭蓋 脳頭蓋は脳を包み、下記7個の骨で構成されます。 前頭骨、後頭骨、蝶形骨、側頭骨(2)、頭頂骨(2) ※頭頂骨は1個ではなく、2個ある…

【基礎から学ぶ】足の骨【解剖学】

足の骨は下記26個の骨で構成されています。 「7個の足根骨」「5個の中足骨」「14個の指節骨」 それぞれ解説していきます。 足根骨 足根骨は下記7個の骨で構成されています。 楔状骨(内側・中間・外側)・立方骨・舟状骨・距骨・踵骨 ・舟状骨:内側縦ア…

【基礎から学ぶ】手の骨【解剖学】

手の骨は、「8個の手根骨」「5個の中手骨」「14個の指骨(指節骨)」から構成されています。 それぞれ解説していきます。 手根骨 手根骨は以下8個の骨で構成されています。 豆状骨・三角骨・月状骨・舟状骨・大菱形骨・小菱形骨・有頭骨・有鉤骨 【覚え方…

【基礎から学ぶ・解剖学】骨の名称(全206個)

人体の骨は全部で「約206個」あります。 これらについてまとめます。 ※カッコ内の数字は個数 頭蓋骨(29個) 脳頭蓋 前頭骨、後頭骨、蝶形骨、側頭骨(2)、頭頂骨(2)、耳骨(6) ※ 耳骨:ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨から構成 顔面頭蓋 篩骨、下鼻甲介(2…