PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

解剖生理学(神経系)

【基礎から学ぶ】脳波と睡眠【解剖生理学】

「脳波と睡眠」についてまとめます。 レム睡眠 ノンレム睡眠 大脳皮質の活動レベル(意識レベル)は脳波として記録することができる。 γ波:30Hz以上 β波(覚醒・活動時):13Hz以上【前頭葉・中心部】 α波(安静閉眼覚醒時):8~13Hz【後頭部】 Θ波(まど…

【基礎から学ぶ】伸張反射・相反抑制・自己抑制【解剖生理学】

「伸張反射・相反抑制・自己抑制」についてまとめます。 伸張反射 相反抑制(Ⅰa抑制) 自己抑制(Ⅰb抑制) 伸張反射 筋が急に引き伸ばされると収縮して元の長さに戻ろうとする反射(腱反射) 筋が伸張→筋紡錘が感知→Ⅰa線維➡α線維→同筋を収縮 神経的な伝達(➡…

【基礎から学ぶ】筋紡錘・腱紡錘【解剖生理学】

「筋紡錘」についてまとめます。 筋紡錘とは 錘内筋 腱紡錘 筋紡錘とは 筋肉の長さを検知する固有受容器の一種。 下記で構成 ・錘内筋 ・感覚神経(Ⅰa・Ⅱ線維) ・γ運動線維 錘内筋 核袋線維(かくたいせんい):速度を検出 →Ⅰa感覚線維(一次終末) 核鎖線…

【基礎から学ぶ】脊髄小脳路(意識されない深部感覚)【解剖生理学】

「脊髄小脳路」についてまとめます。 脊髄小脳路とは 前脊髄小脳路 後脊髄小脳路 副楔状束核小脳路 脊髄小脳路とは 役割:意識されない深部覚 ※意識されない深部覚の例 ・筋肉、腱、皮膚がどれくらい伸びたか ・関節が動いたことによる内圧の変化 上記を小脳…

【基礎から学ぶ】後索-内側毛帯路【解剖生理学】

「後索路」についてまとめます。 後索路 後索路 機能:識別性触圧覚・意識される深部感覚(振動覚・位置覚) 経路: 後根→後索を上行→延髄後索核→交叉して内側毛帯→視床→内包を通り、中心後回 ◆確認問題(note)⇩ 理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西…

【基礎から学ぶ】脊髄視床路(温痛覚・触圧覚)【解剖生理学】

「脊髄視床路」についてまとめます。 前脊髄視床路 外側脊髄視床路 脊髄視床路は上行性(感覚)の伝導路で、下記2つがある。 ・前脊髄視床路 ・外側脊髄視床路 前脊髄視床路 役割:粗大な触圧覚 ※粗大な触圧覚とは:何か分からないが触っているのは分かる ※…

【基礎から学ぶ】錐体路【解剖生理学】

「錐体路」についてまとめます。 錐体路とは 皮質脊髄路 錐体路とは ・随意運動を支配する伝導路 下記経路がある。 ・前皮質脊髄路 ・外側皮質脊髄路 (・皮質核路) ※錐体を通らないので、錐体路に含めない場合あり 皮質脊髄路 ・外側皮質脊髄路(四肢遠位…

【基礎から学ぶ】脳への動脈【解剖生理学】

「脳への動脈」についてまとめます。 椎骨動脈 脳底動脈 後大脳動脈 中大脳動脈 前大脳動脈 脳は下記4本の動脈から栄養を供給される ・左右の内頸動脈(←総頚動脈から分岐) ・左右の椎骨動脈(←鎖骨下動脈から分岐) 内頸動脈→前大脳動脈・中大脳動脈・(…

【基礎から学ぶ】脳神経【解剖生理学】

「脳神経」についてまとめます。 脳神経とは 脳神経とは 脳神経とは、脳から直接出ている末梢神経の総称です。 脳神経 感覚神経 運動神経 副交感神経 起始核 Ⅰ:嗅神経 嗅覚 Ⅱ:視神経 視覚 Ⅲ:動眼神経 眼球、上眼瞼挙筋 瞳孔括約筋 中脳 Ⅳ:滑車神経 上斜…

【基礎から学ぶ】脳室・脳脊髄液【解剖生理学】

「脳室・脳脊髄液」についてまとめます。 脳室系 脳脊髄液 脳脊髄液の循環 脳室系 側脳室:対をなす。側脳室を第1・第2と数える 側脳室と第3脳室は室間孔(モンロー孔)で連絡する 第3脳室:間脳に挟まれた正中部にある。後上壁に松果体がある 第3脳室…

【基礎から学ぶ】脊髄(基本構造)【解剖生理学】

「脊髄」についてまとめます。 脊髄 脊髄の構造 脊髄膜 脊髄 位置:脊柱管の中 長さ:約40cm(延髄の尾側~脊髄円錐) 脊髄円錘:脊髄の下端部・腰椎1-2 終糸:尾骨後面に付着 頸膨大 腰膨大 脊髄の構造 中心管:第4脳室に繋がる・脳脊髄液で満たされる 灰…

【基礎から学ぶ】小脳【解剖生理学】

「小脳」についてまとめます。 小脳の構造 小脳の内部 小脳皮質の層構造(3層) 伝導路 入力線維 小脳の機能(核) 小脳の構造 小脳半球:左右一対 虫部:頭尾方向の正中部 小脳テント:小脳と大脳を分ける(小脳上面と大脳後頭葉下面を区別) 第四脳室を被…

【基礎から学ぶ】延髄【解剖生理学】

「延髄」についてまとめます。 延髄の構造 脳神経起始核 延髄の機能(中枢) 延髄外側症候群(Wallenberg症候群) ⦿全身に生じる症状と原因 ⦿障害側と同側に生じる症状と原因 ⦿障害側と対側に生じる症状と原因 ◎障害されない特徴 延髄の構造 網様体:覚醒に…

【基礎から学ぶ】橋【解剖生理学】

「橋」についてまとめます。 橋 橋の構造 脳神経起始核 橋の反射 橋の中枢 橋 小脳から出た「橋」にみたててつけられた名前 橋の構造 橋底部:前方、橋核、錐体路 橋被蓋:後方 網様体:橋網様体脊髄路(錐体外路)白質にも灰白質にも分類されない 内側毛帯…

【基礎から学ぶ】中脳【解剖生理学】

「中脳」についてまとめます。 中脳 中脳から出る脳神経 中脳が中枢による反射 中脳 脳幹(中脳・橋・延髄)のもっとも上 中脳蓋(上丘:視覚性運動反射中枢・下丘:聴覚性の運動反射中枢+聴覚伝導路の中継) 被蓋:視蓋脊髄路 大脳脚:錐体路 3つの部位の…

【基礎から学ぶ】間脳(視床・視床下部・脳下垂体・松果体)【解剖生理学】

「間脳」についてまとめます。 間脳とは 視床 ⦿感覚系の中継点 ⦿運動系の中継点 視床下部 脳下垂体 松果体 間脳とは 間脳は大脳と中脳の間に位置し、視床・視床下部で構成される。 ※脳下垂体・松果体は間脳の近くある 視床 第3脳室の両側にある灰白質の塊。…

【基礎から学ぶ】伝導路まとめ【解剖生理学】

「伝導路」についてまとめます。 錐体路 ・外側皮質脊髄路 ・前皮質脊髄路 ・皮質核路 錐体外路 ・橋網様体脊髄路 ・延髄網様体脊髄路 ・赤核脊髄路 ・視蓋脊髄路 ・内側前庭脊髄路 ・外側前庭脊髄路(オリーブ脊髄路) 体性感覚 ・前脊髄視床路 ・外側脊髄…

【基礎から学ぶ】大脳髄質【解剖生理学】

「大脳髄質」についてまとめます。 大脳髄質とは 大脳の線維構造 内包 大脳髄質とは 大脳髄質とは、大脳半球の深部で神経線維(軸索)が多い白質の部分。 灰白質と白質 灰白質(神経細胞体が多い):大脳皮質・大脳基底核・脊髄髄質 白質(軸索が多い):大…

【基礎から学ぶ】大脳基底核【解剖生理学】

「大脳基底核」についてまとめます。 大脳基底核とは 大脳基底核の部位 大脳基底核とは 大脳半球の深部(灰白質)。 ・視床と大脳皮質運動野と連絡(錐体外路系の中枢) ・骨格筋の筋緊張、運動を調節 大脳基底核の部位 尾状核:障害でハンチントン舞踏病 被…

【基礎から学ぶ】大脳辺縁系【解剖生理学】

「大脳辺縁系」についてまとめます。 大脳辺縁系とは 部位と機能 大脳辺縁系とは 大脳辺縁系は、大脳の内側で脳梁を取り囲むように位置する。 主に本能・記憶などを司る。 系統発生学的に古い。※対して大脳皮質は新しく、大脳新皮質とも呼ばれる 部位と機能 …

【基礎から学ぶ】大脳(大脳皮質・機能局在)【解剖生理学】

「大脳皮質と機能局在」についてまとめます。 大脳皮質の各部位名称 機能局在:機能が局所に存在する 前頭葉 頭頂葉 後頭葉 側頭葉 大脳皮質の各部位名称 大脳皮質:大脳の表面に広がる灰白質の層 脳溝:大脳の表面のしわのくぼみ 脳回:大脳の表面のしわの…

【基礎から学ぶ】脳の概要【解剖生理学】

「脳の概要」についてまとめます。 脳の分類 大脳(終脳) 間脳 小脳 脳幹 脳の系統発生 前脳胞 中脳胞 後脳胞(菱脳) 脳の分類 脳は大きく分けると「大脳」「間脳」「小脳」「脳幹」に分けられます。 簡単な解説と機能の説明をします⇩ 大脳(終脳) 大脳は…

【基礎から学ぶ】腕神経叢【解剖生理学】

「腕神経叢」についてまとめます。 腕神経叢の構成 「神経根・神経幹・神経束」から構成される。 神経根:C5~Th1 神経幹:上神経幹・中神経幹・下神経幹 神経束:外側神経束・内側神経束・後神経束 外側神経束 筋皮神経(C5~7): 烏口腕筋・上腕二頭…

【基礎から学ぶ】シナプス・伝達の性質【解剖生理学】

「シナプス」と「シナプス伝達の性質」についてまとめます。 シナプスとは シナプスとは、下記で形成される神経活動に関わる接合部位の構造です。 ・神経細胞と神経細胞 ・神経細胞と他種細胞(筋線維など) 伝達機序 1.神経細胞の軸索から電位が伝わり、…

【基礎から学ぶ】神経系・概要(中枢神経と末梢神経)【解剖生理学】

神経系は大きく「中枢神経系」と「末梢神経系」に分けられます。 それぞれについて解説します。 中枢神経系とは 中枢神経系とは多数の神経細胞が集まって大きなまとまりになっている領域で、 「脳」と「脊髄」に分けられます。 脳 脳は「大脳・間脳・中脳・…

【基礎から学ぶ】神経細胞(ニューロン)【解剖学・生理学】

「神経細胞」についてまとめます。 神経細胞とは 神経細胞(neuron:ニューロン)とは、神経系を構成する細胞です。 【神経細胞体】核のあるニューロンの中心 【樹状突起】入力(他の神経細胞などから信号を受け取る)。1つの細胞体に多数ある。 【軸索(ax…