【基礎から学ぶ】延髄【解剖生理学】
「延髄」についてまとめます。
延髄の構造
網様体:覚醒に関与
錐体(交叉):腹内側・錐体路
オリーブ核:腹外側・錐体外路
薄束核:脊髄後索路(下肢)
楔状束核:脊髄後索路(上肢)
第4脳室 :背側に小脳がある(下小脳脚で連絡)
脳神経起始核
※外転神経(Ⅵ)・顔面神経(Ⅶ)・内耳神経(Ⅷ):橋との境目
舌咽神経(Ⅸ)
迷走神経(Ⅹ)
副神経(Ⅺ)
舌下神経(Ⅻ)
延髄の機能(中枢)
生命維持に不可欠な機能を担っている。
嚥下・嘔吐・唾液
循環・血管運動・呼吸・発汗上位
延髄外側症候群(Wallenberg症候群)
延髄の外側に血液を送る動脈(椎骨動脈・後下小脳動脈)の閉塞。脳梗塞
⦿全身に生じる症状と原因
・嘔吐、回転性眩暈:前庭神経
⦿障害側と同側に生じる症状と原因
顔面の温痛覚障害:三叉神経脊髄路
球麻痺症状(嚥下障害・構音障害・嗄声)・カーテン徴候:舌咽神経・迷走神経
小脳失調:下小脳脚
味覚障害:舌咽神経・迷走神経
ホルネル症候群:交感神経下行路
⦿障害側と対側に生じる症状と原因
頸部以下の温痛覚障害:外側脊髄視床路
◎障害されない特徴
錐体路(随意運動):延髄腹側を通るので障害されない
深部感覚:後索・内側毛帯は障害されない
舌下神経は内側を通るので障害されない
◆確認問題(note)⇩
◆オンラインサロンメンバー募集中⇩
西島ゼミ 理学療法士・作業療法士学生サポートサロン|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平
◆動画でも解説しています⇩