PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】胃【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20200328105707j:plain

の解剖生理学について要点をまとめます。

 

【位置関係】食道→胃→十二指腸

【容量】男1,400ml、女1,200ml

【部位】

噴門(T11・第7肋骨):入口、食道につながる部

胃底:胃上部の膨らみ。横隔膜の直下

胃体:胃の膨らんだ部分

幽門前庭部:幽門の手前部分

幽門(L1):出口、十二指腸につながる部分、幽門括約筋(逆流防止)

小彎:右側のカーブしている縁。肝胃間膜によって肝臓と結合している

大彎:左側のカーブしている縁

 

【胃壁構造】外側から「漿膜」「筋膜」「粘膜」

  

【筋構造】表層から「縦走筋」「輪状筋」「斜走筋」の3層構造

※他の消化器官は「縦走筋」「輪状筋」のみ

 

【胃腺】

噴門腺:粘液を分泌

胃底腺:主細胞ペプシノゲン分泌)、副細胞(粘液分泌)、壁細胞(胃酸・内因子分泌)

胃体腺:胃酸を分泌

幽門腺:粘液再生細胞(粘液分泌)、G細胞(ガストリン分泌)

 

胃液の成分(1日に1~2L)

・粘液:胃酸(強酸性)から胃粘膜を保護

・胃酸:殺菌、ペプシノゲン活性化

・内因子:ビタミンB12吸収促進

ペプシノゲンペプシン(タンパク質分解)の元

・ガストリン:胃液分泌促進

 

胃液分泌の過程

頭相(脳):視覚・嗅覚・味覚刺激により塩酸・ペプシノーゲン分泌

胃相:食物が入るとG細胞からガストリンが分泌

腸相:十二指腸に入るとセクレチンが分泌

  (セクレチン:胃液分泌抑制・膵液分泌促進)

 

 

◆確認問題:note

note.com

 

 ◆オンラインサロンメンバー募集中⇩

西島ゼミ 理学療法士・作業療法士学生サポートサロン|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平

 

 ◆動画でも解説しています⇩

youtu.be