PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【第54回理学療法士国家試験】PM第8問:FIM【解説】

問:75歳の男性。右利き。脳梗塞による右片麻痺。右短下肢裝具を装着し四脚杖を
使用して介助なく 20 m までの歩行が可能である。食事は左手で普通のスプーンや
フォークを使用して介助なく可能だが箸は使えない。
歩行と食事の FIM の点数の組合せで正しいのはどれか。

 

1.歩行6点—食事5点

2.歩行6点—食事6点

3.歩行5点—食事6点

4.歩行5点—食事7点

5.歩行4点—食事7点

 

出典:厚生労働省HP 第54回理学療法士国家試験問題
午後問題PDF

 

解説

まず、FIMの採点基準は下記の通りです。

FIM採点基準

7点:完全自立

  (補助具または介助なしで「自立」して行える)

6点:修正自立

  (時間が掛かる。装具や自助具、服薬が必要。安全性の配慮が必要)

5点:監視・準備

  (監視、準備、指示、促しが必要)

4点:最小介助

  (手で触れる以上の介助は必要ない。「75%以上」は自分で行う。)

3点:中等度介助

  (手で触れる以上の介助が必要。「50%〜75%未満」は自分で行う。)

2点:最大介助

  (「25%〜50%未満」は自分で行う。)

1点:全介助

  (「25%未満」しか自分で行わない。)

 

 

歩行「右短下肢装具を装着し四脚杖を使用して介助なく20mまでの歩行が可能である」は5点

 

食事「左手で普通のスプーンやフォークを使用して介助なく可能だが箸は使えない」は7点

※スプーンやフォークは自助具に含まれない

よって、答えは4.歩行5点ー食事7点になります。

 

 

歩行・食事の評価について更に解説を加えます⇩

歩行の評価

【採点ポイント】

・移動手段として歩行または車椅子のどちらかで最も頻繁に行う方で採点
・移動距離は「50m」と「15m」で採点
※FIM評価は、米国が発祥のため1街区(50m)と家屋内移動(15m)の距離としている。
・入院時と退院時の移動手段は統一する。

 

【採点基準】

50m移動が可能な場合
7点:完全自立
・介助者なしで自立

6点:修正自立
・杖などの歩行補助具を使用していれば自立
・通常以上の時間がかかる
・安全面の配慮が必要

5点:監視・準備
・監視または準備、助言があれば移動が可能

4点:最小介助
・最小介助が必要だが「75%以上」は自分でしている
・手を触れる程度の介助があれば移動が可能

3点:中等度介助
・「75%以上」の中等度介助が必要
・しっかりと支えるように介助をすると移動が可能

 

15m移動が可能な場合
5点:監視・準備
・15m〜49mは自立して移動が可能

2点:最大介助
・15m以上移動するのに介助が必要だが「25%以上」は自分でしている

1点:全介助
・介助があっても15m以上移動できない
・15mの移動に2名以上の介助が必要

 

食事の評価

【評価範囲】

①適切な食器・道具を使う

②食べ物を口に運ぶ

③咀嚼、嚥下

 

【採点ポイント】

・下膳、配膳は対象外

・上記評価範囲の3つの工程をそれぞれ「33%」と判断し、介助量を評価する

 

【採点基準】

7点:完全自立

・全ての食事形態の食べ物をお皿から口まで運び、咀嚼して嚥下できる。

6点:修正自立
・自助食器や自助具を使用する。
・きざみ食や嚥下食など食事形態で安全面の工夫をしている。

5点:監視・準備
・配膳後に肉を切る、ふたを開けるなど準備が必要。
・食べこぼしや誤嚥しないように監視が必要。

4点:最小介助
・口の中に食べ物が詰まっていないか、手で軽く触れる程度の介助を行う。

3点:中等度介助
・自助具とつけ、スプーンに食べ物を乗せると後は自分で食べれる。

2点:最大介助
・食べ物をスプーンで口元まで運ぶまで介助が必要だが、飲み込みは自分でできる。

1点:全介助
・咀嚼・嚥下は出来るが口に運べない、胃ろうを介助者が管理している