PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

脳性麻痺【神経内科学】

脳性麻痺についてまとめます。

 

 

 

脳性麻痺(cereblal palsy:CP)とは

 受精から生後4週までに何らかの原因で生じた、脳の非進行性病変に基づく永続的な、変化しうる運動機能の障害。

 

・満2歳までに発現

 

※生後4週以降に発症・一時的なもの・進行性のものは含まれない

 

×特定疾病

 

《原因》

・周産期仮死

・低体重出生

・核黄疸

 

《周産期における危険因子》

・緊急帝王切開による出生

脳室周囲白質軟化症

・新生児仮死

低血糖

×低カリウム血症

 ※周産期:妊娠22週~生後満7日未満

 

《GMFCS:脳性麻痺児の運動能力評価表》

・5領域88項目

・4段階評価(0~3)

・粗大運動の評価尺度

・健常5歳児であれば達成可能な項目で構成

・次に獲得すべき能力をItem Mapにより予測・検討できる

レベルⅠ:制限なしに歩く

レベルⅡ:制限を伴って歩く

レベルⅢ:手にもつ移動器具を使用して歩く

レベルⅣ:制限を伴って自力移動、電動の移動手段を使用してもよい

レベルⅤ:手動車いすで移送される

 

《合併症》

・精神発達障害

・運動発達障害

てんかん

視覚障害

聴覚障害

言語障害

 

 

 

 

 

痙直型

・全体の65%

・部位により、片麻痺対麻痺四肢麻痺・両麻痺に分類される

・(両麻痺)上肢より下肢の障害が強い、

・(片麻痺)下肢より上肢の障害が強い

 

×(両麻痺)麻痺の強さに左右差はない

×(四肢麻痺体幹機能は保たれる

 

《症状》

はさみ脚

・内反尖足

・両麻痺:体幹の側方動揺が大きい、足先から接地する、肩やや外転位

・両麻痺:肩甲骨内転位、肘屈曲位

四肢麻痺児:脊柱側弯変形が生じやすい

 

 

両麻痺

クラウチング肢位

×踵足

×外反母趾

×股関節外転位

×股関節外旋位

 

 

 

×痙直型四肢麻痺では出生時から筋緊張が高い

×股関節外転拘縮が生じやすい

×両麻痺では、麻痺の強さに左右差はない

×四肢麻痺では前腕回外拘縮が生じやすい(回内拘縮)

×四肢麻痺児では、中手指節間関節伸展拘縮が生じやすい(屈曲拘縮)

×(両麻痺)骨盤の回旋が大きい

 

アテトーゼ型

・全体の20%

 

《症状》

アテトーゼ:不随意運動、精神的緊張で増強

言語障害

・知的発達は正常に保たれることが多い

ATNR、TLR、STNR、モロー反射、Galant反射

・下肢よりも上肢の障害が強い

・初期は低緊張

・成人以降の二次障害として頚椎症性脊髄症がある

 

×円背姿勢

 

失調型

 小脳もしくは伝導路の障害

 ×トレンデレンブルグ徴候

 ×安静時振戦

固縮型(強剛型)

 錐体外路の障害

×姿勢時振戦

 

弛緩型(無緊張型)

スカーフ徴候:肩関節周囲筋の伸展性が亢進し、上肢を他動的に頸部に巻き付けるようにすると上腕がスカーフのように巻き付いて、頚部との間に隙間ができない状態

 

×後弓反張

 

混合型

2つ以上の種類が合併 

 

 

◆国試対策の参考書といえばコレ⇩

 

  

◆その他・参考書いろいろ⇩

西島紘平のROOM - PTOT国試対策 参考書

 

  

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be