PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】腎臓の機能(濾過・再吸収・分泌)【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20201118054031j:plain

「腎臓の機能(濾過・再吸収・分泌)」についてまとめます。

 

 

 腎臓には尿を生成して、体内に生じた不要な物質を体外に排泄する役割がある。

 

1日の尿量:1.5L/日

 

 

糸球体濾過

糸球体濾過量:160L/日

 

有効濾過圧(10mmHg)=糸球体毛細血管圧(50mmHg)ーボウマン嚢内圧(15mmHg)-血漿膠質浸透圧(25mmHg)

 

 

 

■ 濾過される物質

・大部分は水

電解質

尿素

グルコースアミノ酸など身体に必要なものも濾過してしまう

 

■ 再吸収・分泌を受けない物質

イヌリン(生理的に体内に存在しない)

クレアチニン(微量の分泌はある)

これらのクリアランスは糸球体濾過量(GFR)を示す。

 

■ 濾過されない物質

・血球成分

血漿蛋白質 

・鉄(血漿蛋白質と結合している)

 

 

近位尿細管

■ 重要な物質を再吸収する

・水

グルコース

アミノ酸

・ビタミン

・イオン(Na+、K+、Cl-、Ca2+、Mg+、HCO3など)

※身体の生理的状態に左右されず一定量

 

■ 分泌

・尿酸

アンモニア

・パラアミノ馬尿酸(PAH):(ほぼ完全に尿へ排泄される)

 

ヘンレループ

残りの水、イオンなどを再吸収

 

 

 

遠位尿細管

■ 再吸収

・水

・Na+

・Cl-

・Ca2+(←パラソルモンによる調節)

※身体の生理的状態に左右され、恒常性(ホメオスタシス)を保つ

 

■分泌

アンモニア

カリウム

 

集合管

・水(←バソプレシンによる調節)

・Na+(←アルドステロンによる調節)

・Cl-

 

 

バソプレシン(下垂体後葉)

体内の水が不足すると、分泌され、水の再吸収を促す(尿は濃縮される:尿量減少)

 

 

■アルドステロン(副腎皮質)

血圧の低下で分泌され、Na+の再吸収を促す。

Na+との交換でK+の排泄が増加

 

 

■パラソルモン(上皮小体ホルモン)

Ca2+の再吸収を促進

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】腎臓の機能・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be