PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【呼吸器疾患】腎不全の治療(運動療法・生活指導・透析)【内科学】

「腎不全の治療」についてまとめます。

 

 

 

 

運動療法について

・腎血流量(糸球体濾過量)は運動強度に依存して減少する

 ×運動療法によって糸球体濾過量が改善する

 

・等尺性運動を避ける (有酸素運動が適している)

・運動負荷量の設定は自覚的運動強度(Borg Scale)が重要

  

×下肢の浮腫には起立台での起立訓練が有効である

血液透析日にも運動療法が行われる   ×透析直前に運動を行う (透析中はOK)

×シャント側の手の運動は禁忌である (大きな負荷は避ける)

・血圧はシャントのない側で測る

 

 

食事制限について

《制限が必要なもの》

蛋白質:老廃物の一種である窒素代謝物を作り出すため(低栄養に注意)

カリウム (ただし、低カリウム血症にも注意)

・ナトリウム(塩分):高血圧を来しやすい

・飲酒(アルコール)

・水分:水分を尿として排泄することができないため

 

 

※日常の身体活動量は制限する必要はない

 

透析療法について

 

・対象者数は年々増加傾向

血液透析(95%以上)が多い ※腹膜透析(5%以下)

昼間透析(80%以上)が多い ※夜間透析(15%以下)

・透析導入の原因疾患:糖尿病性腎症が最も多い

・透析対象者の死亡原因:心不全が最も多く、次いで感染症・脳血管障害

 

 

※腎機能障害では身体障碍者手帳を取得できる(→透析治療を受けられる)

 

 

《透析の合併症》

・不均衡症候群(血圧低下・痙攣・倦怠感・頭痛・不整脈などの症状を呈する) 

動脈硬化

・骨軟化症

・出血傾向

・末梢神経障害

 

・むずむず足症候群

 

 《腹膜透析》

・自身で治療が可能なため、通院は月1.2回で良い

・毎日、1回30、1日3-4回程度の治療が必要

(治療ノートなどの自己管理が必要)

 

・血圧変動が小さい(血液透析に比べ)

 

 

 

◆国試対策の参考書といえばコレ⇩

 

  

◆その他・参考書いろいろ⇩

西島紘平のROOM - PTOT国試対策 参考書

 

  

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be