PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【目次】PTOT国試対策チャンネル・リンク一覧【Youtube】

f:id:kigyou-pt:20201121104729j:plain

 


PTOT 国試対策の解説動画のリンク一覧です⇩

リンクはYoutubeの動画へ飛びます!!

 

Youtube:3つの特徴

1⃣スピード攻略 :1テーマ3~5分で一気に学ぶ🖊

2⃣過去問ベース :国試レベルの解説 ・国試出題文の言葉を使用📝

3⃣用語解説 :「用語の意味が分からない」をなくす💡

 

《整形外科学はこちら⇩》

kigyou-pt.hatenablog.jp

 

 

 

 

その他

学習のポイント

学習全範囲紹介(PTOT共通分野)

解剖運動生理学って何?

解剖生理学の領域を紹介

筋肉勉強法

 

解剖学-骨関節系

全身の骨の名称

骨の基本構造

骨の形状分類

関節の形状分類

不動関節

関節の構造

 

■骨関節系-上肢

肩甲骨の部位名称

上腕骨、橈骨、尺骨の部位名称

肩関節と靭帯

手の骨

手の関節

手根管

 

■骨関節系-下肢

大腿骨の部位名称

下腿骨(膝蓋骨・脛骨・腓骨)の部位名称

足の骨

大坐骨孔と小坐骨孔

スカルパ三角 

足根管

股関節の靭帯

半月板

膝靭帯(走行)

膝靭帯(各動きによる制動)

足部の機能解剖(距腿関節・ベーラー角など)

足部アーチ

 

■ 骨関節系-頭部・脊柱・体幹

頭蓋骨の部位名称

骨盤の部位名称

骨盤の性差

脊柱

頸椎

胸郭(胸骨・肋骨・胸椎)

頸椎・胸椎・腰椎まとめ

椎間板

脊柱の靭帯

解剖学-筋系

筋の種類(骨格筋・心筋・平滑筋)

骨格筋の構造

筋線維のタイプ(遅筋・速筋)

 

■筋系-上肢

回旋筋腱板(ローテーターカフ)

内側上顆につく筋

外側上顆につく筋

肘屈筋

肘伸筋(上腕三頭筋・肘筋・手背屈筋群)

手の主動作筋

手内在筋の起始停止

手内在筋の支配神経

 

■筋系-下肢

腸腰筋

殿筋群

股関節内転筋

ハムストリングス

膝伸展筋(大腿四頭筋・screw home mobement)

アキレス腱(ヒラメ筋・腓腹筋・足底筋)

鵞足

下腿の筋と作用

 

■筋系-体幹 

腹筋群

 

解剖学-支配神経

腕神経叢

正中神経

尺骨神経

橈骨神経

筋皮神経

腋窩神経

支配神経(正中・尺骨・筋皮・腋窩)

支配神経(上肢の筋:腕神経叢)

 

腰神経叢

仙骨神経叢

下肢筋の神経支配まとめ

 

運動学

基本肢位、基本面

運動を表す用語

筋の収縮様式

 

■歩行

歩行①:基礎用語

歩行②:関節運動

歩行③:筋活動

歩行④:床反力

歩行⑤:重心移動

 

■運動学習

運動学習①:運動課題・パフォーマンス・運動技能

運動学習②:練習の種類・結果の知識・学習の転移など

 

神経系

神経細胞(ニューロン)

中枢神経と末梢神経

シナプス伝達

脳の分類

大脳皮質

大脳辺縁系

大脳基底核

大脳髄質

間脳

中脳

延髄

小脳

脊髄

脳室と脳脊髄液

脳神経

伝導路

白質と灰白質 

伝導路①(錐体路)

伝導路②(脊髄視床路)

伝導路③(後索-内側毛帯路)

伝導路④(脊髄小脳路)

伝導の性質

 

 

感覚器系

感覚の分類

眼の筋

視覚器(眼球)の構造

視細胞、視覚伝導路

顔面筋

耳(内耳)

特殊感覚伝導路 

  

消化器系

消化管の流れ

口腔(口蓋・唾液腺・歯)

唾液

嚥下

咽頭

食道

胃の構造

胃の機能

小腸の構造

小腸の機能

大腸の構造(盲腸・結腸・直腸)

大腸の機能(排便)

消化酵素

肝臓の構造

肝臓の機能

膵臓

胆汁

 

呼吸器系

呼吸器概要

喉頭(舌骨・喉頭軟骨・声帯)

下気道(気管・気管支)

肺(肺胞・血管)

肺(胸膜・縦隔)

呼吸筋

横隔膜

胸郭の動き

肺気量分画(スパイログラム)

酸塩基平衡①

酸塩基平衡②

呼吸の調節

酸素解離曲線

 

循環器系-血液

血液の性質・構成

血漿(血漿蛋白質・膠質浸透圧)

赤血球

白血球

血小板と止血過程

 

循環器系-心臓

心臓の構造

刺激伝導系

血液循環(肺循環・体循環)

冠状動脈

 

循環器系-心電図

心電図①:正常心電図・心拍数の数え方

心電図②:心房性期外収縮・心室性期外収縮

心電図③:房室ブロック

心電図④:心房細動・心房粗動・心室頻拍・心室細動

心電図⑤:心筋梗塞

心電図⑥:まとめ

 

脈管系

大動脈の分岐

上肢の動脈

脳への動脈(ウイリス動脈輪)

下行大動脈

下肢の動脈

静脈の概要

上大静脈(脳・頭部・上肢の静脈)

下大静脈(門脈・奇静脈)

リンパ系

リンパの流れ

 

泌尿器系

腎臓の構造

腎臓の血管

腎臓の機能

腎臓のホルモン(レニン・エリスロポエチン・活性型ビタミンD)

尿管・膀胱・尿道の構造

排尿機構

 

内分泌系

ホルモン概要、内分泌腺の位置 

ホルモン(視床下部・松果体・下垂体) 

ホルモン(膵臓・血糖値調整)

ホルモン(甲状腺・副甲状腺)

ホルモン(腎臓・副腎皮質) 

ホルモン(副腎髄質)

性ホルモン

ホルモン要点まとめ

 

 

発生

胚葉

細胞内小器官

 

 

 

【基礎から学ぶ】傍糸球体装置【解剖生理学】

「傍糸球体装置」についてまとめます。

 

 

傍糸球体装置

糸球体と遠位尿細管の間に存在

 

機能1:遠位尿細管の尿流量が増すと濾過量減少

過剰な尿生成の防止

 

機能2:レニン分泌

血圧を上げる

 

レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系

血圧低下(腎血流量低下)

レニン分泌

アンギオテンシノゲン(肝臓:血漿蛋白質)→アンギオテンシンⅠ

ACE(肺に多い)

アンギオテンシンⅠ→アンギオテンシンⅡ

 

アンギオテンシンⅡの機能

機能①:血管収縮

機能②:アルドステロン(副腎皮質)分泌→遠位尿細管でのNa+・水再吸収促進

血圧上昇

 

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be

【基礎から学ぶ】腎臓の機能(濾過・再吸収・分泌)【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20201118054031j:plain

「腎臓の機能(濾過・再吸収・分泌)」についてまとめます。

 

 

 腎臓には尿を生成して、体内に生じた不要な物質を体外に排泄する役割がある。

 

1日の尿量:1.5L/日

 

 

糸球体濾過

糸球体濾過量:160L/日

 

有効濾過圧(10mmHg)=糸球体毛細血管圧(50mmHg)ーボウマン嚢内圧(15mmHg)-血漿膠質浸透圧(25mmHg)

 

 

 

■ 濾過される物質

・大部分は水

電解質

尿素

グルコースアミノ酸など身体に必要なものも濾過してしまう

 

■ 再吸収・分泌を受けない物質

イヌリン(生理的に体内に存在しない)

クレアチニン(微量の分泌はある)

これらのクリアランスは糸球体濾過量(GFR)を示す。

 

■ 濾過されない物質

・血球成分

血漿蛋白質 

・鉄(血漿蛋白質と結合している)

 

 

近位尿細管

■ 重要な物質を再吸収する

・水

グルコース

アミノ酸

・ビタミン

・イオン(Na+、K+、Cl-、Ca2+、Mg+、HCO3など)

※身体の生理的状態に左右されず一定量

 

■ 分泌

・尿酸

アンモニア

・パラアミノ馬尿酸(PAH):(ほぼ完全に尿へ排泄される)

 

ヘンレループ

残りの水、イオンなどを再吸収

 

 

 

遠位尿細管

■ 再吸収

・水

・Na+

・Cl-

・Ca2+(←パラソルモンによる調節)

※身体の生理的状態に左右され、恒常性(ホメオスタシス)を保つ

 

■分泌

アンモニア

カリウム

 

集合管

・水(←バソプレシンによる調節)

・Na+(←アルドステロンによる調節)

・Cl-

 

 

バソプレシン(下垂体後葉)

体内の水が不足すると、分泌され、水の再吸収を促す(尿は濃縮される:尿量減少)

 

 

■アルドステロン(副腎皮質)

血圧の低下で分泌され、Na+の再吸収を促す。

Na+との交換でK+の排泄が増加

 

 

■パラソルモン(上皮小体ホルモン)

Ca2+の再吸収を促進

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】腎臓の機能・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be

【基礎から学ぶ】腎臓の血管【解剖生理学】

「腎臓の血管」についてまとめます。

 

 

腎臓の血管

f:id:kigyou-pt:20201114051229j:plain

腹大動脈→腎動脈→葉間動脈→弓状動脈→輸入細動脈→糸球体→輸出細動脈→

弓状静脈→葉間静脈→腎静脈→下大静脈

 

 

腎動脈・腎静脈の左右の長さの違い

f:id:kigyou-pt:20201115153353j:plain

・右腎動脈>左腎動脈

・右腎静脈<左腎静脈

 

濾過・再吸収・分泌

f:id:kigyou-pt:20201115153945j:plain

 

濾過血漿成分が糸球体からボウマン嚢へと濾過される

再吸収:大部分の水や必要な成分が尿細管から血管へと再吸収される

分泌:不要な成分が血管から尿細管へと分泌される

 

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖学】腎臓・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

 

◆動画でも解説しています⇩

【基礎から学ぶ】腎臓の構造【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20201112071813j:plain


「腎臓の構造
についてまとめます。

 

 

位置:Th12-L4(中央部はL1)・右が低い・後腹膜臓器

大きさ:長径10cm・幅5cm・厚さ3cm・重さ150g

 

f:id:kigyou-pt:20201112071755j:plain

皮質

腎小体(糸球体・ボウマン嚢)

 

髄質

 

 

f:id:kigyou-pt:20201112071742j:plain


 

ネフロン:腎小体・近位尿細管・ヘンレループ・遠位尿細管

 

尿路

糸球体→尿細管→集合管→腎乳頭→腎杯→腎盂(腎盤)→尿管

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖学】腎臓・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be

【基礎から学ぶ】神経による血圧の調整(頸動脈洞反射)【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20201113052429j:plain


「神経による血圧の調整(頸動脈洞反射)」
についてまとめます。

 

 

血圧を感知する圧受容器 

血圧が上昇すると、感知する圧受容器

 

 

頸動脈洞反射

存在部位:外頸動脈と内頸動脈が分岐する部位

求心路:舌咽神経

遠心路:迷走神経

 

大動脈弓反射

存在部位:大動脈弓

求心路:迷走神経

遠心路:迷走神経

 

 

反射作用

迷走神経の緊張亢進し副交感神経が働き

・心拍数減少(徐脈)

・心拍出量低下

→血圧低下

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】頸動脈洞反射・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be

【基礎から学ぶ】リンパの流れ【解剖生理学】

「リンパの流れ」についてまとめます。

 

 

 

 

右静脈角

f:id:kigyou-pt:20201108085859j:plain


①右頚リンパ

②右鎖骨下リンパ

→右リンパ本幹→右静脈角

 

 

左静脈角

f:id:kigyou-pt:20201108085945j:plain


①左頚リンパ

②左鎖骨下リンパ

乳び槽

→胸管→左静脈角

 

 

・下肢リンパ→鼠径リンパ→腰リンパ

・腸リンパ

→乳び槽

 

乳び槽:腰リンパ本管と腸リンパ本管の合流部

腸壁から吸収した脂肪滴によって白濁したリンパ(乳び)を含んでいる

 

※ウィルヒョウ転移

消化器癌(胃癌に多い)などが、左鎖骨上窩リンパ節に転移すること

乳び槽→胸管→左鎖骨上窩リンパ節

 

【転位の種類】

リンパ行性転移:局所のリンパ節に転移巣を形成

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】リンパ・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be