PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】刺激伝導系【解剖生理学】

f:id:kigyou-pt:20201016102005j:plain

「刺激伝導系」についてまとめます。

 

 

刺激伝導系(興奮伝導系)

・自ら活動電位を生み出す(自動能)特殊心筋

・刺激伝導系の刺激を受け、固有心筋が興奮することにより心収縮が起こる

 

  

洞房結節(洞結節)→房室結節→房室束(ヒス束)→右脚・左脚→プルキンエ線維

※どの部分も自ら刺激を発生することができる

 

 

洞房結節(洞結節)

・上大静脈と右心房の境界付近に存在

ペースメーカー(心臓の拍動のリズムを決定する)

 

房室結節(田原結節)

右心房下壁(心室中隔付近)に存在

・興奮伝導速度が他の刺激伝導系に比べ遅い

(心房が収縮後に心室が収縮するように)

 

房室束(ヒス束)

心室中隔の上部に存在

 

右脚・左脚

心室中隔にて、右脚・左脚に分かれて存在 

 

プルキンエ線維

心室壁に放散

心室心内膜から心室心外膜へ伝わる

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】刺激伝導系・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be