PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】血漿【解剖生理学】

血漿についてまとめます。

 

 

血漿とは

・血液のうちの血球(細胞)以外の成分

・血液の55%を占める

・遠心分離することにより得られる

・淡黄色

 

血漿の成分

水(90%)

蛋白質(7%):アルブミン・フィブリノーゲン・グロブリン

糖質

脂質

無機質(Na・K・Mg・Ca・Cl・・・)

 

 

 

血漿タンパク質

アルブミン(膠質浸透圧の維持・総蛋白の約70%)

グロブリン(免疫機能・総蛋白の約20%)

フィブリノゲン(血液凝固)

 

 ※膠質浸透圧

アルブミンの濃度によって生じる血漿や間質液の浸透圧

 

 

A/G比(アルブミン/グロブリン比)

基準値

アルブミン:4.0g/dl以上

・A/G比:1.0~2.0

 

アルブミン肝臓のみで作られる

グロブリン肝臓のほかにリンパ節・腸管・骨髄などのリンパ装置で作られる

※A/G比低値:肝障害・腎臓病(ネフローゼ症候群)などにより体外に漏れ出る・栄養不良

※A/G比高値:免疫不全

 

血漿の役割

・運搬(栄養・ホルモン・老廃物など)

・恒常性の維持

・血液凝固

・免疫機能

 

血管外に組織液としてしみだす事で、細胞に栄養分を供給できる

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

  

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be