PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】酸素解離曲線【解剖生理学】

「酸素解離曲線」についてまとめます。

 

 

 酸素解離曲線とは

ヘモグロビンが各組織で、どのくらい酸素と結合しているのかを割合(%)でで表したグラフ。

 

f:id:kigyou-pt:20200921094259j:plain

 

横軸:酸素分圧(PaO2:mmHg)

   酸素濃度

縦軸:酸素飽和度(SaO2:%)

   酸素と結合しているヘモグロビンの割合

 

※分圧とは:混合気体(数種類の気体が混ざった状態)で、ある1成分が全体積を単独で占めたと仮定したときの圧力

→つまり、PaO2であれば、酸素の濃度が高ければそれだけ酸素分圧も高くなる。

 

 

酸素分圧の値

・空気中:159mmHg

・動脈血:97mmHg

・静脈血:40mmHg

 

右方偏位とは

・酸素飽和度が低下

・ヘモグロビンがO2を離しやすくなる

・末梢組織への酸素供給を増やす

 

 

右方偏位の原因

酸素需要度が高くなるとき

1:pH低下(アシドーシス)

  ・PaCO2上昇

  ・ケトン体増加

  ・乳酸、2.3-DPG上昇

2:体温上昇

 

 

 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】酸素解離曲線・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be