PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】大腸の機能(排便機構)【生理学】

 

f:id:kigyou-pt:20200525163342j:plain

「排便機構」についてまとめます。

 

 

大腸の機能

大腸の機能は主に下記3つある。

①水や電解質(ナトリウムなど)の吸収

②便の形成・移送

③わずかに栄養の吸収(小腸で吸収しきれなかった分)

 

 

排便の機序

①胃に食物が入ると、ガストリンが分泌され、回盲弁が開く

②糞便が大腸に流れ、大腸に蠕動運動(大蠕動)が起こる。 S状結腸にある糞便が直腸に送られる。

 

③直腸の内圧が上がると直腸壁が伸展され、直腸壁に分布している骨盤神経を介して仙髄にある排便中枢大脳皮質に伝わって、便意を感じる。

 

排便反射が起こり、直腸が収縮し、内肛門括約筋が弛緩する。

意識的に外肛門括約筋を弛緩させ、排便する。

(腹筋収縮・横隔膜下降により腹圧が高まる)

 

 

排便の括約筋

肛門は「内肛門括約筋」と「外肛門括約筋」の収縮により普段は閉じている。

「内肛門括約筋」と「外肛門括約筋」

内肛門括約筋:平滑筋(不随意)・骨盤神経(内臓神経)

外肛門括約筋 :横紋筋(随意)・陰部神経(体性神経)

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】大腸(構造と排便機能)・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆オンラインサロンメンバー募集中⇩

西島ゼミ 理学療法士・作業療法士学生サポートサロン|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be