PTOT国家試験対策ブログ

PTOT国試合格のサポートブログ

【基礎から学ぶ】酸塩基平衡(アシドーシス・アルカローシス)【解剖生理学】

「酸塩基平衡(アシドーシス・アルカローシス)」についてまとめます。

 

 

酸塩基平衡とは

人間の身体は、体液の水素イオン(H+)濃度を一定(pH7.4:弱アルカリ性)に保とうと調節している。この平衡状態を酸塩基平衡という。

 

f:id:kigyou-pt:20200915072056j:plain

※pHは0~14まであり、「0に近い方が酸性」「7:中性」「14に近い方がアルカリ性」になります

 

正常範囲:pH=7.4±0.05(7.35~7.45)

※最も酵素が活性化する値

 

胃酸:pH=1~2(強酸)

 

:H+を放出する(炭酸・硫酸・塩酸)

塩基:H+を受け取る(重炭酸イオン;HCO3-) 

 

アシデミア:血液のpHが酸性になっている状態

アルカレミア:血液のpHがアルカリ性になっている状態

 

アシドーシス:酸性に傾けようとする状態

アルカローシスアルカリ性に傾けようとする

 

 

 

f:id:kigyou-pt:20200914164906j:plain

 

 

酸塩基平衡における肺の働き

二酸化炭素(CO2)を排出する

体内のCO2が増える:呼吸性アシドーシス

体内のCO2が減る:呼吸性アルカローシス

 

 

酸塩基平衡における腎臓の働き

HCO3-を作って酸を減らす(再吸収)

HCO3-が減る:代謝性アシドーシス

HCO3-が増える:代謝性アルカローシス

 

 

f:id:kigyou-pt:20220129112726j:plain




 

 

 

◆確認問題(note)⇩

【解剖生理学】酸塩基平衡・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note

 

◆オンラインサロンメンバー募集中⇩

西島ゼミ 理学療法士・作業療法士学生サポートサロン|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平

 

◆動画でも解説しています⇩

youtu.be