【基礎から学ぶ】腎臓・副腎皮質・副腎髄質のホルモン【解剖生理学】
「腎臓・副腎皮質・副腎髄質のホルモン」についてまとめます。
腎臓のホルモン
・レニン:血圧上昇
・エリスロポエチン:赤血球産生促進
・活性型ビタミンD:血中Ca上昇
副腎皮質のホルモン
・コルチゾール(糖質コルチコイド)
・アルドステロン(電解質コルチコイド)
・男性ホルモン
※ステロイドホルモンとも呼ばれる
コルチゾール(糖質コルチコイド)
作用:
・糖新生を促進して血糖値を上げる
※糖新生:ピルビン酸・乳酸・アミノ酸などグリコーゲン以外からグルコースを合成
・抗炎症作用(免疫機能は抑制)
アルドステロン(電解質コルチコイド)
作用:腎臓の集合管のNa+再吸収を促進する
↓併せて水の再吸収も促進される
血圧上昇
分泌異常
亢進:クッシング症候群
低下:アジソン病
副腎髄質のホルモン
・アドレナリン
※まとめて「カテコールアミン」と呼ぶ
※交感神経の興奮により放出される
アドレナリン(エピネフリン)
作用:
・グリコーゲンの分解を促進し、血糖値を上げる
・心機能促進
・血管平滑筋収縮
・消化管平滑筋弛緩
ノルアドレナリン
作用:末梢血管収縮→血圧上昇
※神経伝達物質としても放出される
分泌異常
亢進:クロム親和性細胞腫(褐色細胞腫)
◆確認問題(note)⇩
【解剖生理学】内分泌と内分泌異常・確認問題(理学療法士・作業療法士)|理学療法士作業療法士:国家試験攻略note 西島紘平|note
◆動画でも解説しています⇩