【第54回理学療法士国家試験】PM第91問:重症筋無力症【解説】
問:重症筋無力症で正しいのはどれか。
1.胸腺の異常を伴うことが多い。
2.Parkinson病より患者数が多い。
3.テンシロン試験で症状が悪化する。
4.血清クレアチンキナーゼが上昇する。
5.誘発筋電図の反復刺激試験で振幅の漸増を認める。
出典:厚生労働省HP 第54回理学療法士国家試験問題
【午後問題PDF】
解説
重症筋無力症は、骨格筋の神経筋接合部の受容体に対する自己抗体の誤作動により生じます。はっきりとした原因やメカニズムは分かっていません。
目の症状が主体である眼筋型と、全身の筋力が影響を受ける全身型の2種類があります。
1.胸腺の異常を伴うことが多く、胸腺腫となりやすい。
胸腺腫がなくても全身型の重症筋無力症には拡大胸腺腫摘出術が行われることがあります。
2.Parkinson病は神経変性疾患の中では最も頻度が高い。
Parkinson病:10万人あたり100~150人
重症筋無力症:10万人あたり5.1人
3.テンシロン試験で症状は悪化するのではなく、回復する。
テンシロンは欧米の商品名であり、日本ではアンチレクスという商品名で発売されている。重症筋無力症患者では、長短時間作用型抗ChE薬であるテンシロンの静注により、一過性に筋力が回復する(テンシロン検査)。
4.血清クレアチンキナーゼ(CK)とは、筋の損傷で上昇。
心筋炎、心外膜炎、進行性筋ジストロフィー、多発性筋炎などにより上昇する。
5.誘発筋電図の反復刺激試験で振幅は、漸増ではなく漸減する(Waning(ウェイニング)現象)